悲しみよりは怒りのほうがまだましだ

昨日のブログをFBでシェアしたところ、友人より


悲しみよりは怒りのほうがまだましだ


というガラスの仮面のセリフを、コメントで知りました。



おー!確かにそうだ。



基本、毎日のように

イラっ

ムカっ

と小出しにしているので、


ちょっと聞いてよ〜〜〜


というくらいの大きな怒りは滅多におきません。


社会人の頃


私、嫌いな人いないです


と言ったら、上司に


何いい人ぶっているんだ


って言われたのですが、実際そうです。

何か合わないな〜、苦手だな〜という人には、近づきません。仕事の場合は、必要最低限の接触ですませます。そうすると、必要以上な感情も湧かないので、嫌いにもならないので、良いなと思ったのですが、どうやら人はこういう奴(私のことね)は嫌な奴と言うそうです。


とっても得策だなと思ったのですが、人によって考え方は様々ですからね。



で、たま〜に、中くらいの怒りが湧き出てきた時に、う〜〜〜と叫びたくなる次の瞬間、その感情が悲しみに変わってしまうのです。


そういう出来事が起きてしまったこと

そして自分の感情がそれによって乱されてしまったこと

嫌なエネルギーに支配された時間を費やしてしまったこと

相手としっかり関係が築けていなかったこと

などなど


これらに対する悲しみが、怒りより増してしまうのです。


そうなると、もうぶつけどころがない。

深夜に大音量で音楽をかけて、車を走らせたたりと色々やってはみますが、怒りを手放す事ができない。

ずっと頭や心の中で、小さな瓶に栓をして片隅に置かれたままになるのです。


じゃあ、一旦ぶっ放せばいいじゃない!


って思うんですが、感情に任せてぶっ放すと、自分でも何を言っているのかわからなくなって、冷静な相手に言い包められてしまう恐れが。。。

まあそれすら込みでって思えばいいんですよね。


年明け、丁度、ライブの予定が入っていたので、それも1人参戦だったので、もう誰の目も気にせず、踊りまくって弾けて、ちょっとは発散してきたかな。


悲しみよりは怒りのほうがまだましだ

悲しみって色で表現すると

ブルーとか、ムラサキとかかな。


怒りを色にするともちろん



このイメージからも、怒りを何かの原動力にするのは、簡単そうです。


赤は情熱の色。メラメラと燃え盛る炎。

外に向って出て行くエネルギーです。


反対にブルー(濃度によってイメージが変わりますが)やムラサキは内に向う色。


悲しみよりは怒りのほうがまだましだ


自分の中に生まれたエネルギーを、無駄にせずに使って行こうと思います♪


次回こそ、数秘&カラーの話にもっていかねば。。。

happybeans

オリジナルの木製オーナメントやウッドパーツにスワロフスキービーズを使ったサンキャッチャーをメインに、彩りを大切にしたアクセサリーを制作。現在は「木」と「スワロフスキークリスタル」と「着物」という全く違った素材を組み合わせた新たなシリーズを展開中。 数秘&カラー上級トレーナー。 セッションから資格取得講座まで。

0コメント

  • 1000 / 1000