イベント出展して思うこと。②イベントをする目的。イベントに出展する目的。

イベント出展して思うこと。①集客は誰の仕事?

↑ こちらの記事もお読み下さいね。


②イベントをする目的。イベントに出展する目的。


イベントを主催する目的ってなんでしょう。


何か(イベントのテーマ)を人に知って欲しい、伝えたい


ですよね。

知って欲しい = 購入して欲しい = 体験して欲しい


となることもあります。


単純に購入してもらう為に人を集めるのであれば、商品やサービスを大々的にアピールしなければならないし


会場に足を運んでもらう事が目的の場合は、会場にきたら得ることのできるメリットをアピールしないといけない


こうやって書くのは簡単ですが、実際に行うのは容易ではありません。


アピールしたとして、人が必ず来るとは限らないですから。。。


天候はどうにもできないし、後からわかった他のイベントとの日程被りとか、どうにもできないこともあります。


イベント主催したことなくって、イベントに出展している人は、この主催者側の言い分もちょっとだけ聞いてもらえるといいかな〜(笑)。


では次に

イベントに出展する目的

はなんですか?


これは出展者にとってです。

もちろん


物を買ってもらいたい!

施術やセラピーを体験してもらいたい!

稼ぎたい!


ですよね。


これって出展するイベントの規模によっても、変わってくるかなって思うんです。


出展者が少数の、さらにテーマを絞った(例えば「ハンドメイドグッズマーケット」とか「占いフェス」とかだったら、ガッツり稼ぐ(笑)ことを考えていいと思います。

というか、それしかない。


それでも販売は、最近のイベントではとても難しいと思います。

*商品販売に関して思うことは、また次回。。。


やはり体験の方が、お客様は多いかなと言うのが正直なところ。


私も以前は、商品販売の横で、ブレスレット作りなどの体験をやっていた事があります。そうすれば、出展料+αくらいは稼げます。


でも、、、


商品はあまり売れなかったら、これっでどうなんでしょう。


この場合の、出展する目的ってなんでしょう。


私の場合。

・こういう体験をこの人は提供することもできるんだ → 今度、イベントや何かの企画にきてもらおう 

・体験をしてもらうことで、ブースに人が集まる → 結果、商品のPRになる(売れれば尚可)

・体験が面白かった → 次回の体験系のワークショップに参加してもらえる


こんなところでしょうか。


つまり何かに繫がらないといけない訳です。たまに、無理矢理こじつけの理由を付ける時もありますが(笑)


あとは、実際に収入に繫がらなくても出展したいと思う場合もあります。


・どうしてもそのイベントに出たい → 主催者さんと繋がりたい。他の出展者さんと繋がりたい。そのイベントに出たという実績が欲しい。そのイベントページで紹介してもらいたい。など


これは、割と大規模なイベントに出展する際の理由ですね。


この場合は、もう完全に赤字覚悟です。

イベントが大規模で、他の出展者さんのレベルも格段に高い場合は、ディスプレイに関してもやはりお金をかけます。私も現在山梨に住んでいるので、東京のイベントの場合、交通費や宿泊代もかかります。


それでも出たい!と思うイベントもあるのです。


結局のところ、そのイベントに出展する、しないを決めるのは自分なので、例え収益が出なかったとしても、私はなんらかのプラス要素を見つけて良しとしています。


もちろん、「わ〜。。。大赤字だ。。。」と凹むこともありますが、じゃあ次の展開はどうするかな?と考えるきっかけになるので、ちょっとしたスパイスですね。


あくまでも個人的見解。私はこうしてますという記事でした。。。



happybeans

オリジナルの木製オーナメントやウッドパーツにスワロフスキービーズを使ったサンキャッチャーをメインに、彩りを大切にしたアクセサリーを制作。現在は「木」と「スワロフスキークリスタル」と「着物」という全く違った素材を組み合わせた新たなシリーズを展開中。 数秘&カラー上級トレーナー。 セッションから資格取得講座まで。

0コメント

  • 1000 / 1000